歯周病|予防を中心にした、武蔵野市にある地域密着の歯医者 岡歯科医院

お気軽にお問い合わせください 0120-27-1184
24hネット予約 お問い合わせ メニュー

歯周病 periodontal

歯周病とは

歯の周囲の歯肉や骨などに細菌が感染することで炎症を起こす病気。
末期になると歯の周囲の骨が破壊されることによって歯が抜け落ちてしまう可能性があります。

歯周病は歯を失う原因の第1位

歯周病は歯を失う原因の第1位

細菌の塊である歯垢や歯石が歯と歯のすき間や歯と歯肉のすき間に付着すると、細菌が増殖する際に出す毒素によって歯肉が炎症を起こし、腫れてしまいます。これは歯周病の初期症状で、『歯肉炎』といいますが、さらに症状が進行すると歯肉の下にある骨にまで炎症が及び、歯を支える骨が破壊され始めてしまいます。この状態を『歯周炎』といい、この段階になっても治療をせずにいると、骨の破壊はさらに進み、歯がぐらつくようになります。そして最終的には歯が抜け落ちてしまうことになるのです。
歯周病は痛みなどのわかりやすい自覚症状がないまま進行してしまう病気であるため、歯を失う原因の第1位となっています。

早期治療と予防が重要

早期治療と予防が重要

歯周病は成人の約80%がかかっているといわれているにも関わらず、自分が歯周病であると自覚している人は多くありません。
「歯肉が腫れている」「歯磨きのときに歯肉から出血する」といった症状がある場合は、歯周病にかかっている可能性が高いといえます。一度歯周病によって破壊された歯肉や骨は自然にもとの状態に戻ることはありません。「気づいたら、歯がグラグラになっていた・・・」ということにならないように、早めに受診しましょう。 また、歯を守るためには定期的に歯科医院で検診を受けることで、歯周病を予防することも大切です。

歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病の直接的な原因は、歯や歯と歯肉のすき間に付着した歯垢です。歯垢は、お口の中の細菌の塊で、歯磨きが充分にされていなかったり、糖分の摂取が過剰であったりすると、糖をエサにして細菌が増殖し、ネバネバとした物質を作り出しながら歯に強固に付着します。
歯垢が付着したまま長時間経つと細菌が出す毒素によって歯肉が炎症を起こし、腫れて出血するようになります。
さらに、歯垢は2~3日ほどで石灰化し、歯石となります。歯石の表面はざらざらとしていて歯垢が付着しやすいため、さらなる細菌の温床となり、歯周病の症状は悪化していきます。
また、歯周病は細菌による感染症であると同時に生活習慣病であるともいわれています。
細菌のエサとなる糖分の摂りすぎなどの食生活や、免疫力を下げてしまう喫煙や睡眠不足といった生活習慣が、歯周病を進行させる原因もなることもあります。

歯周病の予防方法

歯周病の予防方法

  • 毎日しっかりと歯を磨いて歯垢を取り除く
  • 喫煙や睡眠不足などの免疫力を下げる生活習慣を改善する
  • 糖分の摂りすぎに注意し、規則正しい食生活を心がける
  • 歯科医院で適切な歯磨き方法の指導を受ける
  • 歯科医院で定期検診を受ける
  • 歯科医院でPMTC(歯のクリーニング)を受ける

歯周病と全身疾患の関係

歯周病と全身疾患の関係

近年、歯周病が糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎、早産低体重児出産などの原因となり、お口だけでなく全身の健康を脅かす病気であることが明らかになっています。
歯周病が進行すると、お口の中で増殖した細菌が気道や歯肉の血管を介して肺や心臓に入り込み、肺炎や心疾患を引き起こす可能性があるのです。
また、歯周病の原因となる細菌が増殖することで免疫のバランスがくずれ、血中のサイトカインの濃度が高まることで、糖尿病や早産低胎児出産を誘発する原因となることもあります。
全身の健康のためにも、歯周病を治療・予防し、お口の健康を守ることが大切です。歯肉の腫れや出血がある、歯がグラグラするといった症状がある方はお早めに受診ください。また、歯周病を予防するために定期的に検診を受けられることをおすすめします。

歯周病の進行

健康な状態

健康な状態

健康な歯肉はピンク色です。
歯と歯肉のすき間(歯周ポケット)の深さは1~2mmほどで、歯肉は引き締まっています。

歯肉炎

歯肉炎

歯周ポケットに歯垢や歯石が溜まることによって歯肉が炎症を起こした状態です。歯肉は赤く腫れ、歯磨きをすると歯肉から出血することがあります。
歯周ポケットの深さは2~3mmほどになりますが、この段階なら歯周ポケット内の歯垢をしっかりと取り除くことで、健康な状態に戻すことができます。

歯周炎(軽度)

歯周炎(軽度)

歯周病の炎症が進行し、歯肉だけでなく歯を支える骨にまで炎症が及び始めた状態です。
歯肉炎と同じように歯肉は赤く腫れ、歯磨きの際に出血があります。また、起床時にお口の中のネバつきを感じたり、冷たい水がしみたりするようになります。
骨が破壊され始めたことで、歯周ポケットは3~5mmほどの深さになります。
軽度の歯周炎では、歯肉炎の場合と同じように歯垢や歯石の除去と歯磨き方法を改善することによって症状の回復を目指します。

歯周炎(中度)

歯周炎(中度)

歯を支える骨への炎症がさらに進行し、歯根の半分近くまで骨が破壊され、指などで歯に触れるとグラつくような状態です。歯肉の退縮が見た目でわかるようになり、歯が長くなったように見えます。また、歯肉の腫れと出血があるほか、口臭が強くなります。歯周ポケットの深さは4~7mmほどになります。
この段階では、歯垢や歯石の除去を行なうだけでなく、状態よっては外科手術によって歯周ポケットの奥深くに付着した歯石や感染組織を取り除きます。

歯周炎(重度)

歯周炎(重度)

炎症によって歯根の3分の2以上まで歯の周りの骨が破壊された状態です。この状態では歯を支えることが難しくなるため、歯はグラグラと揺れ、しっかりと噛むことができなくなります。また、歯肉から膿がでるようになるため、口臭がさらに強くなります。歯周ポケットは6mm以上の深さになり、歯根が大きく露出します。この段階になっても治療せずにいると、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
治療では、歯周ポケット内の歯石や感染組織を除去するだけでなく、歯周ポケットの奥深くに付着した歯石や感染組織を、外科手術で取り除きます。また、当院ではGTRやGBRといった歯の周囲の組織を再生させる処置を行なうことで、できるだけ歯を保存できるように治療していきます。

歯周病の治療

スケーリング

スケーリング

スケーラーとよばれる専用の器具を使用して歯石を除去する処置です。歯石の表面はデコボコとしていて歯垢が付着しやすく、放置すると細菌の温床となって歯周病が悪化してしまうため、歯周病の治療ではスケーリングによって歯石を徹底的に取り除くことが大切です。

ルートプレーニング

ルートプレーニング

「歯根部(ルート)を平らにする(プレーニング)」という意味の処置で、おもに歯周ポケットが深くなる中度の歯周炎以上の段階で行ないます。スケーラーを使用して歯周ポケットの奥深くの歯根面に付着した歯石や汚染されたセメント質を取り除き、歯根の表面を滑らかにします。これを行なうことで、歯垢が歯根の表面に付着しにくくなります。

フラップ手術

フラップ手術

中度以上の歯周炎で行なう外科手術による処置です。局所麻酔をかけて歯肉を切開し、スケーリングやルートプレーニングで取り除くことのできなかった歯根の先端部分に付着した歯石や汚染された組織を取り除きます。 おもにスケーリングやルートプレーニングを繰り返しても症状が改善しなかった場合に行ないます。

GTR法

GTR法

歯周病によって破壊されてしまった歯根膜や歯を支える骨などの歯周組織の再生を促す治療方法の一つです。 歯肉を切開し、歯周組織を再生させたい部分をメンブレンとよばれる人工膜を覆うことで、再生スピードの速い歯肉が侵入するのを防ぎ、スペースを確保しながら、歯根膜や骨などの歯周組織の再生を促します。

GBR法

GBR法

歯周病によって破壊された歯の周囲の骨の再生を促す治療方法です。骨を再生させたい部分の歯肉を切開し、人工骨や顆粒状にした患者さまご自身の骨を充填した後、GTRと同様にメンブレンで覆うことで、歯肉の侵入を防ぎながら骨の再生を促します。 GTRとの違いは、GBRは骨の再生に特化している点です。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法

その名の通り歯周病によって破壊された歯周組織を再生させる治療方法です。フラップ手術によって歯根に付着した歯石や汚染された組織を取り除いた後、炎症によって破壊された歯の周囲の骨に特殊な薬剤を塗布することで、骨をはじめとした歯周組織を再生させます。歯周病によって歯がグラグラになってしまった場合でも、この薬剤を塗ることで歯周組織の再生を促すことができれば、歯のグラつきを軽減させることができます。

0120-27-1184
24hネット予約 お問い合わせ